2013年01月30日
2013.1.27 安達太良山
今年の山初め。そして初めての雪山として安達太良山に行ってきました。

時間は、こんな感じ。
反省すべき点はありますが、無事に下山出来た事が一番良かった^^
8:45安達太良スキー場発 11:15勢至平経由くろがね小屋着
12:45くろがね小屋発 14:40頂上 15:40ゴンドラ下り場着
16:50下山
安達太良スキー場をスタート。
すぐにスノーシューを履きます。
おいらはスキー場でレンタルしました。最後まで履きましたが大変でした^^;

天気も良く、暖かい。
衣類の調整。
アンダーウェア+フリース+ソフトシェルでは熱くなり、フリースを脱ぎます。
人も多かった。追いついたり追いつかれたり。
樹林を抜けるあたりから、強風へ。
スタート時に着たソフトシェルは寒くなり、ハードシェルチェンジ。
くろがね小屋が見えました。
なぜか感動。あと少し!


暖房代200円を払ってランチタイム。
小屋の中の写真、ありません。でも奇麗な山小屋です。
小屋より上は、風が強い。少しガスが有りますね。
上は、アンダーウェア+フリース+ハードシェルへ変更

気温はマイナス15℃。雪も降るなか進みます。
ランチ前と全然違うよ。
レンタルスノーシュー・・・歩きにくい。スピード上げれず体力が減っていきます(ー_ー)!!
先頭歩けずごめんなさい(>_<)

14:40 周囲は真っ白。でも登頂できると最高\(~o~)/
ゴーグル自分の吐く息で曇るので、
注意をしながら進みましたが下山開始する頃には使い物になりませんでした。
替えのゴーグルかサングラスを持ってきても良かったかなぁ。
下りは、ゴンドラが強風で動いていない可能性が高いので、スピードを上げる事に。
全員一致でギアを上げます。

下がってくると強風と雪は相変わらずですが、ガスが無くなってきました。


15:10 薬師岳みはらし台 到着

やっぱりゴンドラ動いてませんでした。
明るいうちに、ゲレンデを降りる事。
目視できるのであと少し。
ここから、がんばってゲレンデまで到着。
がんばったよ、ホント(^_^)v
あとは、スキー場をとことこ歩いて16:50にゴール。
初めての雪山は8時間。
無雪期とくらべると、ヘトヘトでした^^;
達成感と充実感がある一日となりました。
やっぱり、みんなと登ると楽しいや^^
お疲れ様でした。
成駒のソースかつ丼^^b

備忘録 装備
<上>
アンダー X-Bionic Energy Accumulator EVO(体温調整が最高に良かった。流石です 山用も欲しい)
ミッド Patagonia 3 Hi-Loft Jacket(下山時は良かったけど、登る時は不要。代わりにCapilene2も有りかな)
ミッド Patagonia Nano Puff Jacket(ゴンドラ着いてから着ても良かったかも)
ハード Patagonia Super Pluma Jacket
ソフト MONTANE HYENA JACKET
ゴーグル ZEAL エクリプスSPPX (曇るものと諦めて予備ゴーグルまたはサングラスを持って行くべきでした。)
帽子 フリースニット スキー用青
ネックウォーマー HAGLOFS
手袋 hestra 3-FINGER FULL LEATHER
<下>
アンダー X-Bionic Energy Accumulator EVO(体温調整が最高に良かった。流石です)
パンツ モンベルストレッチライトパンツ (薄手)(レインパンツとアンダーあれば寒くなかった)
レインパンツ モンベル トレントフライヤー パンツ
靴 モンベル アルパインクルーザー2300
ゲイター MACPACのカスケードゲイター
靴下 SMARTWOOL マウンテニアリング
<ザックの中>
ザック MONTANE MEDUSA32
ザックカバー
トレッキングポール ブラックダイヤモンドのトレイル ショック
水 1L
水筒 THERMOS 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 0.35L
予備手袋 hestra OMNI FULL LEATHER
予備アンダーPatagonia Capilene3
予備靴下
予備アンダータイツ ユニクロ
行動食
昼飯
クッカー mont-bell アルパインクッカー
バーナー SOTO マイクロレギュレーターストーブ SOD-300
ティッシュ
ヘッテン
反省すべき点はありますが、無事に下山出来た事が一番良かった^^
8:45安達太良スキー場発 11:15勢至平経由くろがね小屋着
12:45くろがね小屋発 14:40頂上 15:40ゴンドラ下り場着
16:50下山
安達太良スキー場をスタート。
すぐにスノーシューを履きます。
おいらはスキー場でレンタルしました。最後まで履きましたが大変でした^^;
天気も良く、暖かい。
衣類の調整。
アンダーウェア+フリース+ソフトシェルでは熱くなり、フリースを脱ぎます。
人も多かった。追いついたり追いつかれたり。
樹林を抜けるあたりから、強風へ。
スタート時に着たソフトシェルは寒くなり、ハードシェルチェンジ。
くろがね小屋が見えました。
なぜか感動。あと少し!
暖房代200円を払ってランチタイム。
小屋の中の写真、ありません。でも奇麗な山小屋です。
小屋より上は、風が強い。少しガスが有りますね。
上は、アンダーウェア+フリース+ハードシェルへ変更
気温はマイナス15℃。雪も降るなか進みます。
ランチ前と全然違うよ。
レンタルスノーシュー・・・歩きにくい。スピード上げれず体力が減っていきます(ー_ー)!!
先頭歩けずごめんなさい(>_<)
14:40 周囲は真っ白。でも登頂できると最高\(~o~)/
ゴーグル自分の吐く息で曇るので、
注意をしながら進みましたが下山開始する頃には使い物になりませんでした。
替えのゴーグルかサングラスを持ってきても良かったかなぁ。
下りは、ゴンドラが強風で動いていない可能性が高いので、スピードを上げる事に。
全員一致でギアを上げます。
下がってくると強風と雪は相変わらずですが、ガスが無くなってきました。
15:10 薬師岳みはらし台 到着
やっぱりゴンドラ動いてませんでした。
明るいうちに、ゲレンデを降りる事。
目視できるのであと少し。
ここから、がんばってゲレンデまで到着。
がんばったよ、ホント(^_^)v
あとは、スキー場をとことこ歩いて16:50にゴール。
初めての雪山は8時間。
無雪期とくらべると、ヘトヘトでした^^;
達成感と充実感がある一日となりました。
やっぱり、みんなと登ると楽しいや^^
お疲れ様でした。
成駒のソースかつ丼^^b

備忘録 装備
<上>
アンダー X-Bionic Energy Accumulator EVO(体温調整が最高に良かった。流石です 山用も欲しい)
ミッド Patagonia 3 Hi-Loft Jacket(下山時は良かったけど、登る時は不要。代わりにCapilene2も有りかな)
ミッド Patagonia Nano Puff Jacket(ゴンドラ着いてから着ても良かったかも)
ハード Patagonia Super Pluma Jacket
ソフト MONTANE HYENA JACKET
ゴーグル ZEAL エクリプスSPPX (曇るものと諦めて予備ゴーグルまたはサングラスを持って行くべきでした。)
帽子 フリースニット スキー用青
ネックウォーマー HAGLOFS
手袋 hestra 3-FINGER FULL LEATHER
<下>
アンダー X-Bionic Energy Accumulator EVO(体温調整が最高に良かった。流石です)
パンツ モンベルストレッチライトパンツ (薄手)(レインパンツとアンダーあれば寒くなかった)
レインパンツ モンベル トレントフライヤー パンツ
靴 モンベル アルパインクルーザー2300
ゲイター MACPACのカスケードゲイター
靴下 SMARTWOOL マウンテニアリング
<ザックの中>
ザック MONTANE MEDUSA32
ザックカバー
トレッキングポール ブラックダイヤモンドのトレイル ショック
水 1L
水筒 THERMOS 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 0.35L
予備手袋 hestra OMNI FULL LEATHER
予備アンダーPatagonia Capilene3
予備靴下
予備アンダータイツ ユニクロ
行動食
昼飯
クッカー mont-bell アルパインクッカー
バーナー SOTO マイクロレギュレーターストーブ SOD-300
ティッシュ
ヘッテン
Posted by ヘル at 15:20│Comments(18)
│安達太良山
この記事へのコメント
すごいなぁ~
登ってみたい安達太良山。
私も装備を揃えていつかはチャレンジしたいっす^^
登ってみたい安達太良山。
私も装備を揃えていつかはチャレンジしたいっす^^
Posted by wish
at 2013年01月30日 17:05

軽アイゼンでいける所まで歩けばもっと楽ですよ^^
膝上まで入りそうならスノーシューやワカンに交換。
道幅が狭いとスノーシューだと大変です(笑)
下りはゆっくり確実にが基本ですよ^^ 転んで不要な怪我しないためにも
祝無事下山&雪山8時間お疲れさまでしたー
さて次は何買うんでしょう♪♪
膝上まで入りそうならスノーシューやワカンに交換。
道幅が狭いとスノーシューだと大変です(笑)
下りはゆっくり確実にが基本ですよ^^ 転んで不要な怪我しないためにも
祝無事下山&雪山8時間お疲れさまでしたー
さて次は何買うんでしょう♪♪
Posted by tap at 2013年01月30日 18:32
お疲れしたー^^
9kmであれだけ疲れる・・・マジ?って感じ^^;
登頂を優先した結果ですね 反省
風無ければ 最高でしたが まぁ しゃーないですね^^
次回 よろしゅう^^
9kmであれだけ疲れる・・・マジ?って感じ^^;
登頂を優先した結果ですね 反省
風無ければ 最高でしたが まぁ しゃーないですね^^
次回 よろしゅう^^
Posted by simoji at 2013年01月30日 20:23
お疲れした^^
経験者のくせに役立たずでスマヌ(^◇^;)
正直、時間と風と積雪考えて、小屋から上には行かず
ピストンを真剣に考えてました^^;
結果論、登頂できたけど反省が残りますね…
次回はどっか小屋泊で行きましょう♪
これからもガシガシお付き合いよろしくッス!
経験者のくせに役立たずでスマヌ(^◇^;)
正直、時間と風と積雪考えて、小屋から上には行かず
ピストンを真剣に考えてました^^;
結果論、登頂できたけど反省が残りますね…
次回はどっか小屋泊で行きましょう♪
これからもガシガシお付き合いよろしくッス!
Posted by takc (tany_kurosuke) at 2013年01月30日 20:46
登頂おめでとうございます!
最後の乳首はアイゼン必要でしたか?
去年は面倒でワカンで登っちゃいました(笑)
ついつい前回を忘れがちで忘備録、 大事ですよね^_^
さて、もっと激しい所に登りたくなったのでは(ニヤリ)v
最後の乳首はアイゼン必要でしたか?
去年は面倒でワカンで登っちゃいました(笑)
ついつい前回を忘れがちで忘備録、 大事ですよね^_^
さて、もっと激しい所に登りたくなったのでは(ニヤリ)v
Posted by ゆかい at 2013年01月30日 21:02
お疲れ様でした。
積雪量がそんなに多くなければ
取り回ししやすいワカンで良かったかもしれませんね。
どうしてもこの時期、上昇気流で上の方は雲ができやすく
なっちゃうので、曇っちゃうのは仕方ないですね~。
でも雪山登山は大変ですけど
また違った楽しみがありますよねえ。
次は天気に恵まれるといいですね!
積雪量がそんなに多くなければ
取り回ししやすいワカンで良かったかもしれませんね。
どうしてもこの時期、上昇気流で上の方は雲ができやすく
なっちゃうので、曇っちゃうのは仕方ないですね~。
でも雪山登山は大変ですけど
また違った楽しみがありますよねえ。
次は天気に恵まれるといいですね!
Posted by mon6 at 2013年01月31日 10:37
冬山デビュー戦無事下山おめでとうございます。
私的には、ワカン購入お勧め。
重量、コスパ考えれば、損は無いかと。
次、もう行きたいでしょう?^o^
私的には、ワカン購入お勧め。
重量、コスパ考えれば、損は無いかと。
次、もう行きたいでしょう?^o^
Posted by WindyJv at 2013年01月31日 12:23
ニヤリ
Posted by くま at 2013年01月31日 13:47
ご一緒できてよかったです^^
たくさんご迷惑をおかけしました><
体力的にかなりハードな雪山ハイクでしたが,楽しかったです。
いろんな経験ができました^^
次回もまたご一緒したいですね。
よろしくお願いします。
たくさんご迷惑をおかけしました><
体力的にかなりハードな雪山ハイクでしたが,楽しかったです。
いろんな経験ができました^^
次回もまたご一緒したいですね。
よろしくお願いします。
Posted by ayu
at 2013年02月03日 09:34

wishさん こんばんは^^
経験者と一緒で天気が良ければ大丈夫ですよ^^
で、ニヤリ!
経験者と一緒で天気が良ければ大丈夫ですよ^^
で、ニヤリ!
Posted by ヘルメットスキーヤー
at 2013年02月03日 17:24

tapさん こんばんは^^
まっすぐ登る分には問題無しで、斜面を横切るのがきつかったですね。
夏とはまた違った感覚でおもしろかったですよ。
あれ、逝っときましたよ。
準備はOK^^
まっすぐ登る分には問題無しで、斜面を横切るのがきつかったですね。
夏とはまた違った感覚でおもしろかったですよ。
あれ、逝っときましたよ。
準備はOK^^
Posted by ヘルメットスキーヤー
at 2013年02月03日 17:29

simojiさん こんばんは^^
お疲れ様でした。
確かに9キロであの疲労感、ビビりますね^^
天気は、また次回^^
また行きましょうね^^
お疲れ様でした。
確かに9キロであの疲労感、ビビりますね^^
天気は、また次回^^
また行きましょうね^^
Posted by ヘルメットスキーヤー
at 2013年02月03日 17:32

tackさん こんばんは^^
いやいや全然心強かったよ。
下山時に全然ルート分からなかったから、流石^^b
判断も含めて良い経験になりました。
次もガンガン^^b
いやいや全然心強かったよ。
下山時に全然ルート分からなかったから、流石^^b
判断も含めて良い経験になりました。
次もガンガン^^b
Posted by ヘルメットスキーヤー
at 2013年02月03日 17:35

ゆかいさん こんばんは^^
乳首は、雪の状態が危なかったので、辞めました。
冬は、夏と比べて装備が分からないので備忘録に^^
これでも十分激しいので大満足ですよ。
乳首は、雪の状態が危なかったので、辞めました。
冬は、夏と比べて装備が分からないので備忘録に^^
これでも十分激しいので大満足ですよ。
Posted by ヘルメットスキーヤー
at 2013年02月03日 17:38

mon6さん こんばんは^^
ワカンも使っている方沢山いましたね。
それぞれの特徴がありますが、ワカンよさそうですよね。
冬山、夏とは全然違うので楽しみの感じ方も違っていいですね^^
ワカンも使っている方沢山いましたね。
それぞれの特徴がありますが、ワカンよさそうですよね。
冬山、夏とは全然違うので楽しみの感じ方も違っていいですね^^
Posted by ヘルメットスキーヤー
at 2013年02月03日 18:23

jvさん こんばんは^^
まずは、無事に下山出来て良かったです。
ワカン^^b
次は天気次第です^^
まずは、無事に下山出来て良かったです。
ワカン^^b
次は天気次第です^^
Posted by ヘルメットスキーヤー
at 2013年02月03日 18:24

くま3 こんばんは^^
今年は、全然滑ってないね。俺もだけど^^;
今年は、全然滑ってないね。俺もだけど^^;
Posted by ヘルメットスキーヤー
at 2013年02月03日 18:25

ayuさん こんばんは^^
色々経験できたし、楽しかったですね。
でも。、疲れたw
またいきましょうね^^
色々経験できたし、楽しかったですね。
でも。、疲れたw
またいきましょうね^^
Posted by ヘルメットスキーヤー
at 2013年02月03日 18:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。