2013.1.27 安達太良山

ヘル

2013年01月30日 15:20

今年の山初め。そして初めての雪山として安達太良山に行ってきました。

時間は、こんな感じ。
反省すべき点はありますが、無事に下山出来た事が一番良かった^^

8:45安達太良スキー場発  11:15勢至平経由くろがね小屋着 
12:45くろがね小屋発 14:40頂上  15:40ゴンドラ下り場着
16:50下山



安達太良スキー場をスタート。
すぐにスノーシューを履きます。
おいらはスキー場でレンタルしました。最後まで履きましたが大変でした^^;




天気も良く、暖かい。
衣類の調整。
アンダーウェア+フリース+ソフトシェルでは熱くなり、フリースを脱ぎます。

人も多かった。追いついたり追いつかれたり。

樹林を抜けるあたりから、強風へ。
スタート時に着たソフトシェルは寒くなり、ハードシェルチェンジ。



くろがね小屋が見えました。
なぜか感動。あと少し!





暖房代200円を払ってランチタイム。
小屋の中の写真、ありません。でも奇麗な山小屋です。



小屋より上は、風が強い。少しガスが有りますね。
上は、アンダーウェア+フリース+ハードシェルへ変更

気温はマイナス15℃。雪も降るなか進みます。
ランチ前と全然違うよ。

レンタルスノーシュー・・・歩きにくい。スピード上げれず体力が減っていきます(ー_ー)!!
先頭歩けずごめんなさい(>_<)



14:40 周囲は真っ白。でも登頂できると最高\(~o~)/

ゴーグル自分の吐く息で曇るので、
注意をしながら進みましたが下山開始する頃には使い物になりませんでした。
替えのゴーグルかサングラスを持ってきても良かったかなぁ。


下りは、ゴンドラが強風で動いていない可能性が高いので、スピードを上げる事に。
全員一致でギアを上げます。


下がってくると強風と雪は相変わらずですが、ガスが無くなってきました。





15:10 薬師岳みはらし台 到着

やっぱりゴンドラ動いてませんでした。
明るいうちに、ゲレンデを降りる事。
目視できるのであと少し。

ここから、がんばってゲレンデまで到着。
がんばったよ、ホント(^_^)v

あとは、スキー場をとことこ歩いて16:50にゴール。

初めての雪山は8時間。
無雪期とくらべると、ヘトヘトでした^^;

達成感と充実感がある一日となりました。
やっぱり、みんなと登ると楽しいや^^

お疲れ様でした。

成駒のソースかつ丼^^b





備忘録 装備
<上>
アンダー X-Bionic  Energy Accumulator EVO(体温調整が最高に良かった。流石です 山用も欲しい)
ミッド Patagonia 3 Hi-Loft Jacket(下山時は良かったけど、登る時は不要。代わりにCapilene2も有りかな)
ミッド Patagonia Nano Puff Jacket(ゴンドラ着いてから着ても良かったかも)
ハード Patagonia Super Pluma Jacket 
ソフト MONTANE HYENA JACKET
ゴーグル ZEAL エクリプスSPPX (曇るものと諦めて予備ゴーグルまたはサングラスを持って行くべきでした。)
帽子 フリースニット スキー用青
ネックウォーマー HAGLOFS 
手袋 hestra 3-FINGER FULL LEATHER 
<下>
アンダー X-Bionic  Energy Accumulator EVO(体温調整が最高に良かった。流石です)
パンツ モンベルストレッチライトパンツ (薄手)(レインパンツとアンダーあれば寒くなかった)
レインパンツ モンベル トレントフライヤー パンツ
靴 モンベル アルパインクルーザー2300
ゲイター MACPACのカスケードゲイター
靴下 SMARTWOOL マウンテニアリング

 
<ザックの中>
ザック MONTANE MEDUSA32
ザックカバー
トレッキングポール ブラックダイヤモンドのトレイル ショック
水 1L
水筒 THERMOS 真空断熱ケータイマグ 【ワンタッチオープンタイプ】 0.35L
予備手袋 hestra OMNI FULL LEATHER
予備アンダーPatagonia Capilene3
予備靴下
予備アンダータイツ ユニクロ
行動食
昼飯
クッカー mont-bell  アルパインクッカー
バーナー SOTO マイクロレギュレーターストーブ SOD-300
ティッシュ
ヘッテン


あなたにおススメの記事
関連記事